2020年 2月

  1. ライフオーガナイズ

    片付くための三要素

    片付けができるようになるための本は、腐るほど存在します。でも、その本を読んで片付くのはわずかな人のみ。それはなぜか・・・。…

  2. ライフオーガナイズ

    「散らかる理由の共通点5つ」

    いろんな家に片付けに行くと、だんだん「散らかる理由」が似ている事に気が付いてきた。つまりは、それが今の日本社会の…

  3. ライフオーガナイズ

    リビング近くで着替えをしたい問題

    リビングの近くで着替えをしたい問題は、つまりは一階「リビング」の衣類散らかり問題ともいえる。リビングには多くの衣類が溜まっていく。・コ…

  4. 家作り

    「リビングのとなりの和室って中途半端な使い方になりがち」問題

    畳は絶対いる、と断言するご主人様は多いです。ごろんと転がるには、畳。そんな日本男児の気持ちは大切にしてあげたいものの・・・実際問題、暮らしだす…

  5. 家族

    引っ越しでいつも失敗している方に。今度こそ完璧な「片付く仕組み」を。プロと一緒に建てる家作りとその後…

    「引っ越しを何度もしていますが、そのたびに散らかってしまうのがいやで、新築を期にプロに入ってもらい、モノの整理から収納プランまで全てを完璧に整えてもら…

  6. 家作り

    平屋?二階建て?子供部屋・主寝室どうする問題とライフスタイルの変化

    一戸建てを建てる場合、ほとんどの人が二階に寝室や子供部屋を作る。でも、実際子供が小さなころは一階の和室で家族で川の字・・が多い。二階に洗面脱衣…

  7. 家作り

    庭木たいへん問題

    最近は家の敷地内に木を植えない人が増えていますね。それはそれで少し寂しい気もしますが、実際問題植木の管理は大変で、しかも最近は外来種の苗がかわいらしく…

  8. ライフオーガナイズ

    ゴールデンゾーンを意識する。

    収納スペースというのは、天井から床まで・・・と思うかもしれないが、そうではない。本当に使いやすいのは、ゴールデンゾーンと呼ばれる腰から胸、頭くらいまで…

  9. ライフオーガナイズ

    「どこに何が散らかっているか、片づける前に観察する」というテクニックで片付く家を作る。

    片付けが苦手、片付かない。そんな悩みを持つ人が家を建てる場合、「どんな収納にしたら片付く家になるのか」は最大限の関心ごとだと思います。雑誌やモデルルー…

  10. 家族

    誰かの説を妄信しない

    2020.5.19コロナ自粛でいろんな事を調べまくってしまって、頭がパンクして自分でもヤバくなってきたけれど、やりはじめたら突き詰めちゃう性格、はっと気が付…

  1. ライフオーガナイズ

    ゴールデンゾーンを意識する。
  2. 「片付けが苦手」という洗脳

    【「片付けが苦手」という洗脳】「片付け」という「見えない家事」
  3. バックヤード理論

    【ちょっとの変化で大違い】「楽に生きる」を叶える新発想の和室リビング案
  4. バックヤード理論

    片付かない理由は「間取り」にある・ずぼらクローゼットのススメ
  5. バックヤード理論

    【stayhome家事分担】旦那さんも片づけやすいキッチンってどんなキッチン?
PAGE TOP