ライフオーガナイズ

一番散らかるのは何ですか?

片付く家作りの秘訣は、「一番散らかるポイント」を把握して置く事。

らくちんなのに素敵に暮らせる
「わがまま間取り」
を探求したい

脱力系ライフオーガナイザー®
徳島お片付けラボ
エクリュプラス
竹内真理のブログ

サービス詳細はこちらから

 

こんばんは。

楽しい事しか続けられないタイプ
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

 

片づけも、無理なくできる仕組みを作らなきゃ、キレイは維持できない。

行動動線や、その人の行動パターンに合う仕組みを作る事が出来たら、無理なく片付く家を作る事は可能です。

スポンサーリンク

あなたの行動パターンを分析するには、まずは今の家での行動を観察するしかありません。

 

あなたは家に帰ってきたら、まず何をしますか?

仕事のかばんや上着はどこに置き、

買物袋はどこにどのように置いて、いつ中身を冷蔵庫に入れる?

手洗いうがいはいつ?

郵便物はどこに置いて、いつ確認・処理してる?

子供は学校から帰ってどこにランドセルを置く?

宿題はどこで?何を片づけない?

「片付けなさい」って言った後、どんな風に片付けしてる?

 

そもそも、

 

今、散らかっているなと思うのはどこ?

キッチン?

リビング?

クローゼット?

 

何がどんなふうに散らかってるの?

 

一つ一つ、問いかけてみよう。

 

かばんを床に置いちゃうのは、かばんを置く場所がそこにしかないからだよね。

コートを椅子にかけちゃうのは、コートを脱ぐ場所がリビングだからだよね。

もし、かばんとコートを置く場所が玄関だったとしたらどう?

 

家族のみんなは、きちんと玄関収納に、コートとかばんを置いてきてくれるかな?

 

無理そう?だったら、どこなら大丈夫そう?

やっぱり、リビング?

 

でもスペースはたくさん取れないから、例えば壁を使った収納はどうかな?

 

それとも、キッチン収納の一部を少し変更してみようか。

 

 

書類がダイニングテーブルに山になるのは、また後で見るつもりだからかな?

どんな種類の書類が多い?

本当に保管しなくちゃいけない書類は何種類かな?

スポンサーリンク

 

こんな風に、一つ一つ思考の整理をしていきます。

そうする事で、散らかる理由がわかり、その対策を家作りに落とし込んでいく事ができるのです。

 

もちろん、収納内部に詰め込まれて、忘れてしまっているモノ達の救出も大切な作業。

 

ライフオーガナイズのお片付けが、家作り前に出来る事の一部は、例えばこんなことです。

 

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理

スポンサーリンク

関連記事

  1. ライフオーガナイズ

    リビング近くで着替えをしたい問題

    リビングの近くで着替えをしたい問題は、つまりは一階「リビング…

  2. ライフオーガナイズ

    片付くための三要素

    片付けができるようになるための本は、腐るほど存在します。…

  3. ライフオーガナイズ

    「散らかる理由の共通点5つ」

    いろんな家に片付けに行くと、だんだん「…

  4. ライフオーガナイズ

    ライフオーガナイズの「片付け」が家作りに効果的な理由

    こんばんは徳島お片付けラボエクリュプラス竹内真理です。今日は…

  5. ライフオーガナイズ

    「どこに何が散らかっているか、片づける前に観察する」というテクニックで片付く家を作る。

    片付けが苦手、片付かない。そんな悩みを持つ人が家を建てる場合、「どん…

  6. ライフオーガナイズ

    片付けを 「依頼」するなら 引っ越し前に。(字余り)

    引っ越し前に「片付けのプロ」を呼ぶ。気が付いて行動する人が増えています…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 和室の魅力

    「八百万の神の国」の家
  2. バックヤード理論

    モデルルームに住んでみる。あ、もちろん妄想の中での話ね。
  3. バックヤード理論

    片付かない理由は「間取り」にある・ずぼらクローゼットのススメ
  4. 片付かないのは間取りのせいかもしれない

    理想のイメージとリアルな暮らしの相違「【表と裏】もともと日本人はバックヤードが暮…
  5. ライフオーガナイズ

    「散らかる理由の共通点5つ」
PAGE TOP