ローコストで豊かな家を建てる。

【アフターコロナ予測 】今後コスト意識はより重要に~家作り・見栄との闘い~

わかってるよ、と思うだろうけどもう一度だけ。家にお金をかけない、という話。

らくちんなのに素敵に暮らせる
「わがまま間取り」
を探求したい

脱力系ライフオーガナイザー®
徳島お片付けラボ
エクリュプラス
竹内真理のブログ

サービス詳細はこちらから

 

こんばんは。

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

 

コロナ禍による大幅な景気後退の影響で

もはや家を建てようという気持ちがぶっ飛んだかな・・と思っていたけど、

案外そうでもないようで、

結構意欲的に家作りに取り組む人は、まだまだ健在のようです。

 

お金のある人はよりゴージャスに、

お金の無い人はそれなりに・・・

それでも出来る範囲で「よい家を作りたい」と思うのは当たり前です。

 

しかし、家作りはいつものスーパーでの買い物とは違って

全く未知の世界・・・という人がほとんどの中、額も大きく、どうしても金銭感覚がマヒしがち💦

「そんなもんかなー」

「10万円でグレードアップするなら、安い」なーんて、

一桁くらい、あっさりと麻痺しちゃうのが家作りの怖さなのです。

スポンサーリンク

■お金をかける優先順位とメリハリ

 

いろんなカタログを見たり、ショールームに行けば行くほど、

目が肥えて、良いものの良さがわかってくるのが「家作り」です。

全ての建材にはグレードがあって、

やはりお高いものは、それなりに美しく機能的。

 

グレードを落とす事は、未来の後悔に繋がるような気がして

「今決断しておかないと、後からでは間に合わない」などと思ってしまうのです。

 

がっ・・・

 

それを全てにおいてやっていたのでは、もう途方もないことになってしまう。

どこかで線引きをして、「うちはこれで良し」とする勇気が必要になります。

 

そのためにも、予算はしっかりと守るという事を決めて、

絶対に譲れないポイントに絞り、

後は「普通」で行く。と決める事も、時には必要かと思います。

 

とはいえ、あまりにも節約節約では夢がぶっ壊れますから

かけるべきところにはしっかりとお金をかけて、

そのぶん、惰性でくっついてくる「当たり前」という思い込みを外して、

その分でコストを削減していけばいいのかと(^^♪

その話は、これから少しづつしていきますね✨

 

■家にお金をかけすぎない事がリスク回避につながる

 

コロナがなんとなく収まりかけて、ほっとしているかもしれませんが、

やはり今後どうなるか・・は誰にも分らない時代であることには変わりないと思います。

だからこそ、資産となり手元に残る「持ち家」はより必要だという事もあるでしょうから、

せめてローン負担を減らす・・というのは、予測不能な未来に対する大切なリスク管理だと。

 

家族を守るための家、と捉えたら、

「楽するため」とか

「友人の家より素敵な家を」なんていう見栄は

また別次元の話のようにも思えてきませんか。

 

・・・どうだろか。

 

[quads id=3]

■家を大きくしすぎない事は環境保護にもつながる。

 

後は、地球に負荷をかけないための小さな家作りです。

何度も言ってくどいですが💨

「片付かないのは収納がせまいから」という考えの落とし穴

例えお金持ちで、大きな家を建てる事が出来たとしても、

不必要に広い家を建てるのは、環境負荷を考えていかねばならないこれからの時代には、

ちっとばかりフィットしないのかな・・なんて。

家を建てる事に使う資源は、全て地球から頂いた借り物である

とするならば、

むやみに木を伐り、土に帰らない建材を使用して産業廃棄物を増やす家作りよりは、

小さくて長持ちする家を、住み継いでいくスタイルにシフトするほうが

単純に考えて「エコ」だと思うのですが、どう思います?

 

少なくとも、築30年で建て替え・・とか、ちょっと辛すぎる。

それも、家自体はしっかりしているけど、デザインや間取りが古臭いから建て替えたい・・・とかいうパターンは最も避けたいと思うわけです。

「モデルルームのような素敵な暮らし」は本当に自分に合っているのか考えた事はあるか。

 

時代の変化にあまり左右されない、

不変の形、シンプルで上質な箱・・・

を目指す事ができたら、日本の住文化も変わるのになあ、と

 

いつも似たようなことばかり言ってるかもしれませんが(^^

片づけおばさんの独り言だと思って聞き流しつつ、ちょっとだけ耳の隅っこに残してもらえたら最高です。

 

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

スポンサーリンク

関連記事

  1. ローコストで豊かな家を建てる。

    ダイニングテーブル不要説 その2

    らくちんなのに素敵に暮らせる「わがまま間取り」を探求したい…

  2. ローコストで豊かな家を建てる。

    家作り「夢」の魔法と戦う方法

    一生に一回の夢の家作り。後悔したくないから、ついつい「より良いもの…

  3. ローコストで豊かな家を建てる。

    【ホントに必要?シリーズ】ダイニングテーブルどう使ってる?

    ダイニングテーブルは全ての人に必要なのか。らくちんなのに素敵に暮ら…

  4. ローコストで豊かな家を建てる。

    【2020日本の住まい】それは本当に自分たちの暮らしにフィットして いるのか

    実際のところ、それ本当に必要?らくちんなのに素敵に暮らせる「わ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 家作り

    デコレーションケーキの家はもう終わり
  2. ライフオーガナイズ

    「どこに何が散らかっているか、片づける前に観察する」というテクニックで片付く家を…
  3. ライフオーガナイズ

    家作りのコストを抑える最も効果的な方法「プラン前片付け」
  4. バックヤード理論

    「片付かないのは収納がせまいから」という考えの落とし穴
  5. バックヤード理論

    【stayhome家事分担】旦那さんも片づけやすいキッチンってどんなキッチン?
PAGE TOP