和室の魅力

「日本人らしい暮らし」って何だろう。

次のトレンドは「和風」が来るんじゃないか。という予測をしたら、なんかわくわくしてきました。

らくちんなのに素敵に暮らせる
「わがまま間取り」を探求したい
脱力系ライフオーガナイザー®
徳島お片付けラボ
エクリュプラス
竹内真理のブログ
サービス詳細はこちらから

お問い合わせはこちらから

メインブログ「片づけめがねで見る世界はsimpleで美しい」

こんばんは
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

 

先日アップしたこちらの記事☟

勝手にインテリアトレンド予測2020

で、次のトレンドは「和風じゃね?」なんて、適当な予想を立てた私ですが、

考えれば考えるほどほんとに「和風」ブームが来たらいいのに、と思うようになって来ました。

 

「和風」がこれからの時代にピッタリフィットな理由

というのも、「和風」はこれからの時代の家作りにピッタリフィットするからです。

・空間のマルチな使い方が出来て省スペース化が可能

https://www.pinterest.jp/pin/447756387954953509/

一つはこれ。「小さな家」にするには一つの空間をマルチに使える「和風」はとっても有効!

リビング・ダイニング・なんなら寝室にまで対応可能な「畳の部屋」。その気になれば大幅な面積カットも。家具もほとんどいらないし、最近若い子に流行のミニマリストにもピッタリ!モノを置かなくても寒々しくならないのがなによりいい。

・「日本」が世界から注目されるチャンス

オリンピックは延期になったけど、世界から注目されるチャンスの「日本」。どうせなら素敵な「和の暮らし」もアピールしたいところ。ここは日本の得意な「他の文化を取り入れ自分流にカスタマイズ」の術で、なんかカッコイイライフスタイルを見せつけたいわー。(←へんな対抗意識?)

・若い人には新鮮な「和」テイスト

https://www.pinterest.jp/pin/633952085032363232/

生まれてこの方洋風の暮らしが当たり前な今の若い子達に、あらためて「和」の良さを知ってもらったうえで、新しい感覚で自由に暮らしてみてもらいたい。

畳、引き戸、障子、ふすま、すだれ・・・。盆栽や、和食器なども上手に組み合わせておしゃれに暮らしそう。

古民家風のカフェみたいに、ちょっとごちゃごちゃしていても可愛いし、和室に北欧やカリモク60のソファも似合う。

こたつや縁側なんかもいいよね。

 

シンプルベーシックな「和」のベースに、今の「モノ」を合わせて欲しい。

私がイメージする令和時代の「和テイスト」のテーマは、「普通」。一昔前の「和モダン」じゃないやつ。つまりデザインしてない感じ。

普通の一戸建て、普通のマンションのインテリアのベースが「和」っていうのがやりたい。

床の間とかは別にいらないし、テイストの違うものをどんどん詰め込んで、個性を出してくれてもいい。

 

それでも、「床座」や「柔らかい光」や「自然を感じる素材」が、今までとは違う雰囲気を出してくれると思う。

 

いいなあ。いいと思うんだけどなあ。

そろそろ住まいにも「日本らしさ」を出してもいいころでしょ。

 

あくまで私の妄想劇場でした。お付き合いくださりありがとうございました💨

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

スポンサーリンク

関連記事

  1. 和室の魅力

    「八百万の神の国」の家

    私たちの国は「八百万の神の国」と昔から言われている。木にも、モノにも神…

  2. 和室の魅力

    現代和室の残念な立ち位置

    今日は現代和室にモノ申す!らくちんなのに素敵に暮らせる「わがま…

  3. 和室の魅力

    【今まで損してたかもね】「和室」への思い込みとベストな使い方

    和室。日本人だもの、畳が無いのはなんか不安ですよね。だから家作りの時に…

  4. 和室の魅力

    日本人的ソファ活用法と、これからのリビングスタイル再考

    ソファ、どう使ってる?らくちんなのに素敵に暮らせる「わがまま間…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. インテリア

    日本人の暮らしにフィットするもの・しないもの ~日本の住文化は進化の途中~
  2. 「片付けが苦手」という洗脳

    【「片付けが苦手」という洗脳】「片付け」という「見えない家事」
  3. バックヤード理論

    雑誌に出て来そうなおしゃれ洋風リビングでやろうとするとストレスがかかる「日常のア…
  4. ローコストで豊かな家を建てる。

    家作り「夢」の魔法と戦う方法
  5. 家作り

    今の住宅「定番の間取り」オワコン説
PAGE TOP