引っ越し準備の手を抜いていいところと、頑張るべきところがわかった!今日も長いから、引っ越しを控えた人しか読まなくてOK!
らくちんなのに素敵に暮らせる
「わがまま間取り」
を探求したい
脱力系ライフオーガナイザー®
徳島お片付けラボ
エクリュプラス
竹内真理のブログ
スポンサーリンク
こんばんは。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
引っ越し前のオーガナイズがあなたにメリットをもたらすポイントは大きく分けて3つあります。
①片付けをすることで家族の「動線」や「物量」がわかり、新居での暮らしに最適・最少面積の間取りプランが出来る。
②無駄なモノを荷作り前に取り除く事で引っ越し費用を少なくできる。
③新居入居後に素早く片付き、即快適な暮らしをスタートさせられる。
■メリットその① 片付けをすることで家族の「動線」や「物量」がわかり、新居での暮らしに最適・最少面積の間取りプランが出来る。
①は本当に早く気がついた人のみ採用できるプランで、良い家を建てるための大きな一助となると思っていますが、お客様の選んだ設計士さんや工務店さんとの相性もあり、まだまだ進化の途中でありますから今日は割愛しまーす。
■メリットその② 無駄なモノを荷作り前に取り除く

ほぼ不用品だった現場
②は当然想像できるメリットです。
バタバタと「とりあえず全て」と荷造りしてしまって、段ボールの数ばかり増やしても、後々の開梱で疲労困憊の果てに、開けたら中身は「ときめかないものばっか💨」とか、泣くに泣けません。大きな家具も、住んでいる時には愛着があっても、ピカピカの新居に置いたとたん、急に古臭く感じる事もあります。
あまり着ない服、本当は使わない健康器具・調理器具、古い家具、本、あと多いのは「誰かにあげたいおさがりの服」とか「おさがりのおもちゃ」とか。
このあたりは、ぜひ引っ越し前に決着をつけたほうがいいと思います。
③新居入居後に素早く片付き、即快適な暮らしをスタートさせられる。

もーやだ!とならないために。
②で無駄なモノを取り除いて、本当に必要なモノだけが残り、暮らしの中でグループとして純化されていれば、引っ越しまでの暮らしもぐんと楽になります。
そして、そのまま新居にスライドすればいいわけだから、何もせずに引っ越ししちゃうよりも、ずっと楽に新生活がスタートできます。
■引っ越し準備のおかたづけのやり方は「通常の片づけ」と変わりない

期限の切れた薬とか、使わない文房具とかは、コツコツやっとこう。
引っ越しまでの間にせっせと荷作りを進める・・といっても、
早い段階で箱に詰められるのはせいぜい
・シーズンオフもの
・保管系書籍
・次の子待ちの子供グッズ
・来客用食器
くらいで、あんまり進まないのが実情なんですよね。
だから、「引っ越し準備=箱詰め「」とかんがえるよりは、
ひたすら「モノの純化」を追求し、
例えば、部屋の隅に新居に運ぶと決めたものを積んでいく程度でもいいと思います。
■荷作りするときは分類よりも「箱の大きさ」に左右されちゃう

詰めすぎて重い!
それに、実際に本格的に荷物を詰め込み始めた時には、予想外の事がおきてきて、理想の箱詰めにはならない事が多々あるのです。それは・・・
箱にめいっぱいモノを詰め込むときは「箱の大きさ」に左右されちゃうって事。
分類が正確に出来ていても、それだけを箱に入れていたら、どうしても隙間ができる。
その隙間には、つい「ここにはいるモノないかな」なんて、探しますよね。
それに「重さ」も関係します。
大きいものに重いものをめちゃいれたら、運ぶときにひーひー言いますから。
だから、重いものをある程度入れたら、そのほかの空いた空間には、軽いものを詰め込みたい。
「なんか、ここに入る軽いものないかなあ」と探す事になるのです。(お任せパックだと、段ボールはスカスカな事が多いです。引き出し1つづつ入れておわり、とかね。でもあまり箱が多くなると、新居の空間が箱で埋まって、開梱の時ににっちもさっちも行かなくなる(←経験済み)自力で詰めたら箱の数は減らせる。その分アイテムが混ざるわけ。)
・ふわふわ系は割れ物の梱包材となる
時には「モノ=梱包材」みたいになります。
ぬいぐるみや、ブランケット、クッションなどは、そういった感じで荷作りの時に結構活用されたりします。
だから先走ってこーゆーものばかりを先に箱詰めしないように。
・箱に入っているモノを細かく書くのはあまり意味がない。
箱の外側に、わかりやすく中身を書くのは大切なんだけど、そこまでしても、結局いろいろと混在しているから書ききれない…なんてことも。
荷作りのときは、ある程度状況は混乱状況になるのは仕方ない、と割り切り、
最低限死守するべきポイント(運び込む場所)だけを押さえて書いておけば良い気がします。
結局、引っ越し後さっさと開梱すればいいだけの話です。
スポンサーリンク
■引っ越し当日、気を付けるポイント

いろいろある。箱詰めした人別にしても便利です。
いろいろあるとは思うけど、最小限これだけは…!というポイントは
・引っ越し前後で使う貴重品は箱に入れず、少し大きめの自分のかばんに入れて荷物と分けて置く。
財布、ケータイ、ケータイの充電器、鍵、常に飲む薬、引っ越し関連の書類などは、引っ越しの混乱期でも絶対すぐに取り出せるように、手持ちの荷物として運びましょう。段ボールに入れると他の箱と混ざって発見しにくくなるので危険です。子供が小さなときは、着替え一式その他小物を一泊旅行的な荷物にまとめて置きましょう。
ガムテープ、マジック、紐、ビニールなどの引っ越しグッズは、カゴにまとめてキッチンカウンター等の目立つ場所に置いておきます。
・箱の中身は混在してもいいが、運び込む場所は決めてガムテープの色で識別。
段ボールをどの部屋に運び込むか・・は、確実にわかるようにしておくと後が楽です。場所ごと(キッチン・洗面所・リビング等)に、ガムテープの色を変えて置くのも一つのアイデアです。ガムテープの色を変える事で、箱のいくつもの面に場所の名前を書く手間が省けます。
・入居後すぐに開梱したい「必須アイテムBOX」は赤いガムテープを
新居に入居したその日に絶対使うモノってなんですかね?
スリッパをはいて、荷物を運び込んで、テレビの配線やリモコン調整して、簡単な食事をとり、お風呂に入り、寝る。次の日起きて、身支度・・・
イメージしてみましょう。その時に使うモノを書き出して、それらを先に荷作りして赤いテープで封印しておくといいです。
具体的には、引っ越し前日に使ったものを、そのままどんどん荷作りしていくとかね。
「赤いテープがついた箱を開けたら当日は何とかなる」そんな一軍セットをつくっておきましょう。
引っ越しでクタクタになっても、即必要なモノが見つかります。
■一軍以外の荷作りは、細かく考えず、どんどん箱に詰める。
箱詰めの段階では結構モノが混在してしまうものです。
だから気にせずどんどん詰めてしまってオッケーです。

キッチンカテゴリーならば、何を入れてもOK!どんどん詰めていこう。
無駄なモノさえ入っていなければ、
また、小物がバラバラにさえ入っていなければ、大丈夫。(細々したものはビニール袋にいれて塊にしましょう。)
■新居で開梱するときのポイント!まずはどんどん箱を開けて分ける。その時収納は考えない。

ひたすら分け終わるまで収納の事は考えない!
例えばキッチンにある箱なら「食材」「日用雑貨」「食器」「キッチンツール」の四つくらいに分けられますから、
食材は冷蔵庫の前
日用雑貨はパントリーの前
食器は食器棚の前
キッチンツールはキッチンカウンターの前
のように、ざっくりと場所を決めて(あれば分別シートをしいて)
どんどんひたすら分けていきます。
で、
この時にくれぐれもいちいち収納していかない事が大事!
箱から一つ何かを出して、「これはどこにしまおうかな」なんてやっているから、作業が進まなくて「(*´Д`)」ってなっちゃうのだから、
まずは、アイテム別に分ける事をやり終えてしまう事が、はやく段ボール開梱を終わらせる秘訣です。
段ボールはすぐにつぶさず、どんどん空っぽにしてそのまま部屋の隅に積んでいきます。
アイテムを分けたあと、それぞれのアイテムを収納するところまでいかなくても、またカテゴリー別にさっきの空いた段ボールにいれておけばいいのです。
分けるまでやって、次の日に持ち越してもいいですが、
ここまで分ける事ができたら、その流れで収納までやりたくなりますよ。
収納ボックスなどをはじめに買わないで、先に棚にラフに置いていくと、何がどれくらい必要かわかってくるので、その後しっかり採寸してから、ボックス等は買いに行きましょう。
すぐに完璧は目指せないと割り切って、「仮」の定位置で様子を見る事も大事です。
空き箱などを利用しながら、収納ボックスの購入は慎重に・・・。
使いやすいか一つだけ買ってみて、大丈夫ならば買い足す・・・くらいの気持ちでちょうどいいものです。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。