バックヤード理論

「自分達らしい」を守る暮らしのカタチを模索するブログ

2020年始動 未来対応型プラン「ew Japanese basic

~「自分達らしい」を守る暮らしの新・定番のカタチ~

スポンサーリンク

こんなにも多くの人が片付けに悩む理由は、
今の住まいの「定番の形」がそぐわなくなってきているからではないか。

そもそも、今のスタイルは、ただ西洋的なライフスタイルの模倣による部分がほとんどで、
私達が「本当に求めるスタイル」ではなかったのかもしれない。

ソファがあるのに、つい床に座ってしまう。
ダイニングテーブルはモノ置きと化し、
チェアはスーツハンガーがわり。
テレビの前のリビングテーブルでご飯を食べるほうがくつろぐ。
どんなに洋風の家を作っても、必ず和室や畳コーナーを欲しがる。

「モデルルームのようなすっきりとした空間」を夢に見つつも、
本当はスッキリしすぎると寂しくて落ち着かない・・
とも感じてしまう。
子供部屋にクローゼットを作っても、
ほとんど活用されず、
一階に家族の衣類がたまってきてしまう。

結局は、家族が集まる「場」にほとんどの「モノ」が集まってくる。

それが「散らかり」と感じ、
思い描いた「理想」と違うと、
自分を責めてしまうのは

「日々の暮らし」が雑誌やモデルルームのように、
全てが完璧に整っていなければいけないという思い込みから生じる、
現代特有の「ねじれ」ではないか。

 

本当は生きていれば、いつも完璧に整う事などない。

どんなに美しいホテルもバックヤードは雑然としているように、
私たちの暮らしにも、本当は「バックヤード」が必要だった。

それは単に「収納」だけの事ではなく、
プライベート空間」という、
普段着の暮らしを許容してくれる【場】

散らかっていても構わない。ゴロゴロしても構わない。
だって『自分の家』なんですもんね。

 

「リアル」と「素敵」を共存させるためのキーワードは
以下の3つ。

「プライベートとパブリック」

「バックヤード」

「今までの当たり前を疑う」

 

このブログは

実際に暮らし始めた時に違いが判り、
家族みんなに「暮らしが楽で楽しい」
と思ってもらえるような
これからの時代の新しい住まいの「型」を
皆さんと一緒に探し出す旅です。

どうぞ、よろしくお願いします。

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス
竹内真理

■お問い合わせ・アクセス

スポンサーリンク

関連記事

  1. バックヤード理論

    【ちょっとの変化で大違い】「楽に生きる」を叶える新発想の和室リビング案

    スッキリしすぎると落ち着かない・・って言われたことありませんか。ら…

  2. バックヤード理論

    今の「普通の家」の間取りの欠点

    今の「ふつうの家」が散らかる間取り的欠点とは。らくちんなのに素敵に…

  3. バックヤード理論

    雑誌に出て来そうなおしゃれ洋風リビングでやろうとするとストレスがかかる「日常のアレコレ」ベスト10

    みんなが憧れる「ステキリビング」。「丁寧な暮らし」「スッキリライフ」「…

  4. バックヤード理論

    【stayhome家事分担】旦那さんも片づけやすいキッチンってどんなキッチン?

    片づけやすいキッチンとは、なんぞや。らくちんなのに素敵に暮らせる…

  5. バックヤード理論

    「片付かないのは収納がせまいから」という考えの落とし穴

    収納が狭いのは、たしかにハードル高いけどね。らくちんなのに素敵に暮…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. バックヤード理論

    忘れがち!こんなにもある「【裏】でやりたいリアルな暮らし」
  2. ライフオーガナイズ

    家作りのコストを抑える最も効果的な方法「プラン前片付け」
  3. 片付かないのは間取りのせいかもしれない

    片付かないのは「バックヤード」が無いから
  4. ライフオーガナイズ

    「散らかる理由の共通点5つ」
  5. ローコストで豊かな家を建てる。

    【ホントに必要?シリーズ】ダイニングテーブルどう使ってる?
PAGE TOP