畳は絶対いる、と断言するご主人様は多いです。
ごろんと転がるには、畳。そんな日本男児の気持ちは大切にしてあげたいものの・・・実際問題、暮らしだすと、どうしてもテレビの前のラグの上でゴロンしていたりするもので・・・。
リビングの横に設置された和室を上手に使っているのを見た事が無い、というか、なんというか、不思議空間なのです。
これ、日本人独特です。西洋化しきれない、畳手放しきれない。
ライフスタイルが確立できていない事を示す事情なのではないかともおもうわけです。
だいたい、インテリア的にも、西洋風にまとめた空間に、どうしても目に入る畳は、ほかをどんなにシンプルにまとめても、違和感を生じます。
それに、使い方にしても、「子供の遊び場」や、洗濯物を畳む部屋・・みたいになって、どうも「裏方」の役割になってしまう。
それがパブリックスペースであるリビングから丸見えってのが、つらいんですよね。
■リビングから見えない場所に畳コーナーがあればいいのではないか。
私が思うに、和室というのは確かに落ち着くものです。
子供が遊ぶにも、宿題をするにも、なにより「こたつ」が似合うのです。
洗濯物を畳むのも、フローリングでは痛いし、ラグの上に洗濯物を直接置くのも抵抗がある人もいる。
その点たたみなら、OKですよね。
だったら、いっそ、裏方リビングとして、少し見えない場所に作ればいいのでは。
■家族といえ、ときには一人になりたい事も。
だいたい、家族だからといって、いつも同じ空間にいるのは苦痛な時があります。
和室とリビングが少し距離があれば、また別の空間になって、けんかしたときとか、ちょうどいい冷却期間を取る事もできます。
子供だってそう。一人になりたい事もあるでしょう。
■キッチンの近くならば、絶対に使う。
だいたい、リビングの横にある和室よりは、キッチンの近くにある和室のほうが絶対に活用出来ます。こたつがあるならば、場所は北側でも問題ありません。逆に光が安定している分、居心地のいい空間になります。
夏も涼しいですしね。
宿題で散らかっても、ダンナが転がっていても、リビングさえきれいであれば、心穏やかに過ごせます。
少しくらい、散らかっていても許せるような空間があるのは、とても気持ちが楽になります。
寒い日のお鍋も和室に行きたくなります。
お風呂上りにくつろぐのも、こっちがいいかもしれません。
着替えをするにも、ここであれば楽です。
そういう面では、和室にはしっかりとした収納があったほうがいいでしょう。
来客用の布団を置くのもいいですが、あまり来客がないのであれば、ファミリークローゼットにしてもいいと思います。
学校の制服も、部屋着もここに置く事ができたら、最高ですよね。
玄関からすぐ入れるとよりいいかもしれませんね。
これ、新しい日本の住まいの定番になるかもね!
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。