片付かないのは間取りのせいかもしれない

家事楽の工夫満載の家なら片付くのか。

できるなら楽に片付く工夫はたくさん欲しい。が。

らくちんなのに素敵に暮らせる
「わがまま間取り」
を探求したい

脱力系ライフオーガナイザー®
徳島お片付けラボ
エクリュプラス
竹内真理のブログ

サービス詳細はこちらから

 

こんばんは。

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

今日は「片付けられないのは間取りのせいかもしれない」シリーズ最終回。

テーマは「家事楽の工夫満載ハウスなら片付くのか」~~~!

 

スポンサーリンク

 

■家事楽な工夫って何ですか?

「家事楽の工夫」と一口にいっても、もちろんいろいろあります。

それらをばくっと総称して「家事楽の工夫」と私は表現していますが、具体的には

・くつをいちいちしまわなくてもいい「家族玄関」

・キッチンからツナガル「ママ家事ユーティリティー」

・勝手口から水回りまでつながる「ぐるりと回れる裏動線」

などでしょうか。

 

あとは、ちょっとしたコーナーの工夫による

・ダイニングテーブル脇に設置された「スタディカウンター」

・キッチン奥にある「ママカウンター」

・洗濯物を取り込みながらアイロンがけが出来る「アイロンカウンター」

これらは、主にママの心をくすぐります。

子供が小さな自分のコーナーを喜ぶように、ママも「自分の場所」が欲しいと思いますからね。

 

 

後は、ご主人さまの憧れ、書斎とトレーニングルームも心くすぐるキーワードになります。

・主寝室の奥にあるパパの書斎

・主寝室に隣接したプチロフトにある「トレーニングルーム」

・屋根裏部屋

パパも一人になりたい欲求があるんですよ。そりゃそうです。

 

 

家に施される素敵な工夫の数々は、私たちの「家」に対する夢の部分をきらびやかに膨らませてくれます。

テレビのリフォーム番組などでも「ああっ✨こんなところにもこんな工夫が・・✨」と涙が出そうになります。

 

でも、そんなこういう工夫満載の素敵ハウスの事を、

私は「デコレーションケーキ」などと表現してしまうのですが(いじわるか)。

どうもすいません。

デコレーションケーキの家はもう終わり

 

■家は長期的視野をもって建てなくてはいけない。特にこれからは。

 

せっかくの夢をぶち壊す説を繰り広げる私のブログを読み進めてくださり、本当にありがとうございます(´;ω;`)。

 

私も工務店時代に、一件の家をプランするときに「感動10個てんこ盛り!」などと称して、細々とした「うは✨」っとなるわくわくの工夫を脳みそを振り絞りながらアイデアを出していた経験があるので、

住宅会社が、先ほど述べた「家のデコレート」に夢中になるのはよくわかります。

モデルルームならばなおさら、お金をかけて、アイデアをふんだんに盛り込むのです。

 

そこに私たち消費者が「すてきーー✨」と乗っかってしまうから、

より一層デコレート商戦に拍車がかかるわけ。効果があるってことだからね。

 

 

で、それでいいのか。という話です。

 

 

結論から申し上げて、短期的な「うはっ✨」と来る素敵アイデアは、刺激的で定番じゃないからこそ、

早く飽きが来ます。

 

遅かれ早かれ、

「ここにこんなん付けるんじゃなかったな・・・」「これが無かったらもっと広いのに」「やりたいインテリアテイストとズレがある」「昔流行ったよな、こんなの」「懐っ」「ふっる!」

なんて事になったり、

スタディカウンターや、アイロンカウンターが、なんかわからんもので山積みになっていたり、

パパの書斎が、早々に物置になってしまったり、

してしまう可能性はあなたが思うより高い。

 

だって、家は少なくとも建ててから30年以上、出来るならばもっと、存在し続けるのです。

 

30代のあなたが「素敵」と思ったものが、60代になっても、「素敵」と思えるのか。

だいたいそれは、建築的に家とくっつけなくちゃ実現出来ない事なのか。

(スタディカウンターとか、アイロンカウンターとか、別の家具を置いてもいいんじゃないの?)

 

家と一体化した形の、取り外し不可能なやり方で、細々とした夢を叶えようとせず、

家という「箱」はシンプルにして、後から工夫できる事は、できるだけ後に回すほうが、余計なコストアップにつながる事もなく、気持ちの変化にも対応できるから得策と私は思います。

 

長く愛せる家にするために、なんなら、子供の世代も引き続き「この家に住みたい」と思ってもらうためにも、

今できる事は、コテコテと飾り立てて「短期的欲求を盛り込む」事ではなく、白ご飯のような「長期的に飽きない家」を目指す事ではないかと。

私たちの理想は常にぐんぐん引き上げられる!コストアップの罠を自覚して堅実な家作りをする方法

スポンサーリンク

 

■複雑な家は散らかりやすい。

 

家を建てる時には、さまざまな欲求に心奪われがちで、それもまた楽しい時間でもあるのですが・・・

片づけの現場にいろいろとおじゃまして、先ほど述べたいろんな「家事楽」や「わくわくの工夫」達が、使いこなされず、モノに埋もれてしまい、

それだけではなく、その複雑な家の作りこそが、散らかりを誘発している…と言う事を感じるにつけ、

 

これから家を建てる人には、もう少しその点を知っていただいて、冷静に家作りを進めてもらえたらいいな・・と思ったので書きました。

 

地震や災害が起きない限り、

大切にメンテナンスをしたら100年持つ性能を、今の家は持っているはずなんです。

100年後も美しい家・・とは、どんな家か。

 

あなたなりの考えを、じっくりと醸成させてみてください。

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

お問い合わせはこちらから。オンライン相談も始めました。お気軽にどうぞ(^^♪

 

スポンサーリンク

関連記事

  1. 片付かないのは間取りのせいかもしれない

    片付かないのは「バックヤード」が無いから

    バックヤードの無いホテルがきれいに片付くかっ・・・ちゅー話。らくち…

  2. 片付かないのは間取りのせいかもしれない

    完璧主義ママの苦悩と家族から消える笑顔

    家事が完璧な事で巻き起こる弊害てなんら?らくちんなのに素敵に暮らせ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 家族

    【子供の室内遊び】今だから出来る「わくわく空間づくり」
  2. 家族

    【リビング散らかり問題】くつろぎ?スッキリ?片付けの基準を決める。
  3. ライフオーガナイズ

    ライフオーガナイズの「片付け」が家作りに効果的な理由
  4. ローコストで豊かな家を建てる。

    家作り「夢」の魔法と戦う方法
  5. 片付かないのは間取りのせいかもしれない

    「モデルルームのような素敵な暮らし」は本当に自分に合っているのか考えた事はあるか…
PAGE TOP