ライフオーガナイズ

片付くための三要素

片付けができるようになるための本は、腐るほど存在します。

でも、その本を読んで片付くのはわずかな人のみ。

それはなぜか・・・。

片付くためには、三つの要素があり、それらがバランスよく解決していないとだめだからです。

スポンサーリンク

■収納本のカテゴリー

本屋にならぶ収納本はだいたい

・収納テクニックと実例が紹介された写真中心の本

・捨てる事を推奨する「断捨離系」

・片付けの段取りやノウハウを具体的に文章で教えてくれる本

・丁寧な暮らし系・ミニマリスト系

・楽してもいいんだよ系

だいたいこんな感じかと思います。特に最近は「楽してもいいんだよ」系が目立つような。

つまりは「心を楽にして、自分にもできるかも」と片付けへのハードルを下げるようなアプローチが人気だという事です。

■実際の片付けは絡み合った複合問題

やる気はあるけどテクニックがわからない、とか

やればできるけどやる気がおきない、とか、

やる気もテクニックもあるけど、モノが捨てられないとか・・・

状況によって、選ぶ本は変わります。

問題が一つならばその問題を解決する本を読めばもしかしたら片付くかもしれませんが・・・

実際は間取りや収納方法に問題があるうえにモノが多いとか、二つ以上の問題が絡み合っていると、結構難しいわね。

スポンサーリンク

関連記事

  1. ライフオーガナイズ

    ライフオーガナイズの「片付け」が家作りに効果的な理由

    こんばんは徳島お片付けラボエクリュプラス竹内真理です。今日は…

  2. ライフオーガナイズ

    「散らかる理由の共通点5つ」

    いろんな家に片付けに行くと、だんだん「…

  3. ライフオーガナイズ

    片付けを 「依頼」するなら 引っ越し前に。(字余り)

    引っ越し前に「片付けのプロ」を呼ぶ。気が付いて行動する人が増えています…

  4. ライフオーガナイズ

    一番散らかるのは何ですか?

    片付く家作りの秘訣は、「一番散らかるポイント」を把握して置く事。ら…

  5. ライフオーガナイズ

    ゴールデンゾーンを意識する。

    収納スペースというのは、天井から床まで・・・と思うかもしれないが、そ…

  6. ライフオーガナイズ

    家作りのコストを抑える最も効果的な方法「プラン前片付け」

    小さな家に住むためには、モノを捨てなくてはいけない・・のではなくて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 家作り

    庭木たいへん問題
  2. ライフオーガナイズ

    「どこに何が散らかっているか、片づける前に観察する」というテクニックで片付く家を…
  3. 家作り

    「リビングのとなりの和室って中途半端な使い方になりがち」問題
  4. ライフオーガナイズ

    一番散らかるのは何ですか?
  5. 引っ越し

    【保存版】引っ越しの手抜きマニュアル
PAGE TOP