ライフオーガナイズ

リビング近くで着替えをしたい問題

リビングの近くで着替えをしたい問題は、つまりは一階「リビング」の衣類散らかり問題ともいえる。

リビングには多くの衣類が溜まっていく。

・コート

・制服

・ルームウエア

・たたむ前の洗濯物

・たたんだ後、持って上がってくれない洗濯物

・まだ洗わないセーター、ジーンズ

・帽子、マフラー、手袋、などの小物

さすがに、洗う前の下着や靴下まで散らかる事は少ないし、セレモニー用の超お出かけ着や、着物なんかも当然散らからない。それはなぜか。洗濯するものは、定位置が洗濯籠ときまっているし、高級な服は傷むのがいやだから、結構きちんと管理する。

■散らかるのは、毎日着るようなラフなもの、しわにならないアウターである。

もちろん、アウターを床に置く人は少なく、溜まる場合は容量の多いコートハンガーがある場合に限る。

置くところがないと、仕方なく持って上がっている形跡がある。

そういう面では、コートハンガーをあまり大きくしないほうがいいのかもしれない。

いわゆる「ウエストゴムスカート理論」である。

(とはいえ、かつてコートは床置きと豪語した超可愛い顔のの女性アナウンサーがいた。床置きを許す事が出来れば、散らかりは無限大だ。)

先ほど挙げた「散らかりがちな衣類」、あなたの暮らしで当てはまるものはどれか。

そして、それはいくつあるか。

一つずつ、そこに合ってしまう理由がそれぞれにある。

それらを一つ一つ、解決していく事が大切なのである。

■外出時に必要になる系

・コート

・制服

・帽子、マフラー、手袋、などの小物

これらに関しては、できるならば玄関に近い場所のリビング内にあるのが望ましい。

コートは壁のフックでもさまになる場合があるが、制服などを外にかけて置くのはちょっとどうかとおもうので、やはり簡易的なクローゼットがほしいところだ。

学生時代はかばんな部活系の荷物も多い。それらを一括して入れる事が出来るクローゼットが入口近くにあるのは、かなり心強い。

掃除機や古新聞置き場、段ボール・紙袋などの置き場と兼ねてもいいと思う。

どれもちょっと「外」の気配のするもので、意外と場所をとるわりに、使用頻度が高い。

これらのものも一緒におけるならば、一畳分くらいのスペースを衣類に割いてもよいのではないかと思う。

■洗濯した後のもの系

・たたむ前の洗濯物

乾いた洗濯物を取り込んできたときに、すぐに畳む習慣がないと、どうにもめんどくさい気持ちが増えてくるのは不思議なモノである。

できれば、思考を停止して、「取り入れ→たたむ→しまう」の行為を一気にやれたらいいんだけども、そうもいかない場合は、ソファの上とかに置かれて、その上家族にふみくちゃにされたりして、結構残念な事になったり、そうでなければ、まあまあなスペースを洗濯物に占拠されつづけてしまうという本末転倒な事にもなる。

ほんの一時的な保管であったとしても、せめてカゴ等に入れてその日のうちにはたたみたいものである。

・たたんだ後、持って上がってくれない洗濯物

子育ての一環として、せめて畳んだ洗濯物くらいは部屋に持って上がってほしいと願うのは、多くの母親の共通する考えだと思うが、まあまあな率で裏切られ、放置されたり、部屋で放置されることが多く脱力感がぬぐえないのがこの問題。

それくらいならば、もう親がある程度管理したい・・という事で、最近は一階にファミリークローゼットを設ける人も多い。

■まだ洗わない系

・ルームウエア

・まだ洗わないセーター、ジーンズ

まだ洗わない系の衣類は、だいたい洗面脱衣室まわりに増殖する。

「また着るから」といいながら、どんどん違う服が登場してきたりして、洗わない系の服が増えたりすると、これまた大問題に発展する。

いつまで保管してよいのか、これは空間は有限であることを示し、定期的に見なおしするほかないのではないかと思う。

ある程度「個人ロッカー」的なスペースを用意してそれ以外の場所には置かない、と家族のルールを決める事で、その中は治外法権・・とするのもよし、月に一度の強制チェックなどを執行するもよし、甘えがどこまでも増殖しないように、どこかで境界線を引いて置く事は大切かと思う。

スポンサーリンク

関連記事

  1. ライフオーガナイズ

    ゴールデンゾーンを意識する。

    収納スペースというのは、天井から床まで・・・と思うかもしれないが、そ…

  2. ライフオーガナイズ

    「どこに何が散らかっているか、片づける前に観察する」というテクニックで片付く家を作る。

    片付けが苦手、片付かない。そんな悩みを持つ人が家を建てる場合、「どん…

  3. ライフオーガナイズ

    一番散らかるのは何ですか?

    片付く家作りの秘訣は、「一番散らかるポイント」を把握して置く事。ら…

  4. ライフオーガナイズ

    「散らかる理由の共通点5つ」

    いろんな家に片付けに行くと、だんだん「…

  5. ライフオーガナイズ

    片付けを 「依頼」するなら 引っ越し前に。(字余り)

    引っ越し前に「片付けのプロ」を呼ぶ。気が付いて行動する人が増えています…

  6. ライフオーガナイズ

    片付くための三要素

    片付けができるようになるための本は、腐るほど存在します。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ライフオーガナイズ

    「どこに何が散らかっているか、片づける前に観察する」というテクニックで片付く家を…
  2. ライフオーガナイズ

    「散らかる理由の共通点5つ」
  3. ローコストで豊かな家を建てる。

    【ホントに必要?シリーズ】ダイニングテーブルどう使ってる?
  4. 片付かないのは間取りのせいかもしれない

    完璧主義ママの苦悩と家族から消える笑顔
  5. バックヤード理論

    「片付かないのは収納がせまいから」という考えの落とし穴
PAGE TOP