「片付け」の辛いところは、苦手だと即支障が生じるのに、きちんとした「労働」とみなされない不遇の家事であるところか。
らくちんなのに素敵に暮らせる
「わがまま間取り」
を探求したい
脱力系ライフオーガナイザー®
徳島お片付けラボ
エクリュプラス
竹内真理のブログ
こんばんは。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
今日からは【片付けが苦手という洗脳】というテーマでお話します。
■苦手だと即支障が生じる「片付け」という「家事とみなされない」家事
片づけが苦手な事で本当に困り始めるのは、結婚してからかもしれませんね。
料理は苦手でも、外食や、手軽な食品がたくさんあるからどうにかこなせるかもしれないし、
掃除や洗濯も、家電が発達して、なんとかなったりする時代です。
でも、片づけというのはなかなか、外部に頼りにくい。(特に今までは)
私は一時期「〇スキン メリーメイド」のバイトをした事があるのですが、
片付いていない家に掃除に行くとき、そのごちゃごちゃした状態をいったんキレイにどかして、掃除したあと、また同じようにごちゃごちゃを再現するんですよーーー。(だって、ごちゃごちゃ見えても、家主には家主なりの配置やこだわりがあるかもしれないから。)
『掃除と片付けは別なんだ…』とつくづく思った出来事でした。
そして、片づけとは、家主が一緒にやらないと、勝手に外注業者が片づけたら、とんでもない事になる(モノの場所がわからなくなる、不要なモノまで収納される。)、と言う事。
掃除の外注とは、全く違う世界なんだという事も、そのバイトで理解したのです。
そんな風に、片づけとはどんなに苦手でも、地味に逃げる事が出来ない難儀な家事の一つなのです。
なのに、なぜか家事の中では影が薄い。
いまだに多くの人の頭の中では、「片付け」は『掃除』カテゴリーに入れて考えられている節があり、
私の仕事の事も、「片付けの仕事」と何度言っても、『掃除の仕事』と勘違いされることはよくあります。
片づけとは、「モノを端っこに寄せる」みたいな印象なのかもしれませんね。
でも、「料理」「育児」「掃除・洗濯」全ての家事をこなすためには、なんだかんだ「モノ」が必要であり、
それらの「モノ」を管理するのが「片付け」であるから、
「片付け」って、全ての事のベースなんだけどね。
ベースすぎて、「片付いているのが当たり前」という意識がまだまだあるのだと思う。
例えるならば、「道路のアスファルトは整備されているのが当たり前」みたいな感じかもしれない。
当たり前は、感謝されない。
なのに、出来ていないと「なんで?」となる。
本当は高度な技術と思考を必要とする作業なのに、そんな感じなんよね。「片付け」って。
その他の家事は、代行が効くのに、片づけの代行は効きにくい(自分不在じゃできない)。
難しいのに、出来て当たり前という風潮がある。
そして、片づけが出来ない事で、生活にすぐに支障が出始める。
「片付けが苦手」とは
単に「数学が苦手」「走るのが苦手」「料理が苦手」などの得意不得意とはまた別の
全てのベースになるスキルだけに、逃げ場がないという
想像以上に結構辛い環境なのです。
続く(^^。
次回は「【SNS】収納内部まできれいを目指してしまう「白いボックス収納」信仰」です。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。