バックヤード理論

モデルルームに住んでみる。あ、もちろん妄想の中での話ね。

素敵モデルルームでお片付け相談会をしてきました。

らくちんなのに素敵に暮らせて低コストな「わがまま間取り」を探求したい
脱力系ライフオーガナイザー®徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理のブログ
サービス詳細はこちらから

お問い合わせはこちらから

メインブログ「片づけめがねで見る世界はsimpleで美しい」

こんばんは!

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

今日伺ったモデルルームも、とっても素敵にディスプレイされていて、間取りも新鮮でした。

みんな大好きウォークスルー玄関もばっちり完備!そのまま洗面所に手洗いGO!

入ったらすぐに素敵なスタディカウンターと小上がり和室。

奥にはカッコイイソファが据えてあるリビングとシースルー階段。

そして北側にはこれまたママカウンターと、そこから始まるきれいなシステムキッチン

回遊動線で洗面脱衣室へ、これまたすぐにGOできる。

 

流行のステキ要素満載のモデルルームでした。

 

逃げ場ねえ。

 

ここまで読むと、私のブログをお読みの賢明な読者様は、きっとハラハラしているかもしれません。

いや、もちろんディスったりしませんよ。

このディスプレイする場所(素敵な小物を置いて演出しなければいけない場所)満載の見応え抜群のインテリアや

入ってすぐの丸見え和室や、リビングのど真ん中、テレビの前を通って、家の奥の奥にある階段を上がって二階に行く感じ。

 

ムスメに彼氏ができても、絶対入れてやらないぞ!という父親の結界かと・・・(@_@)

 

ま、そんな心配は杞憂なんでしょう(^^)。ほとんどのご家庭は、子供の友達や彼氏彼女を、家の中核の中核まで招き入れても大丈夫なくらい、常にきちんとメイクして、片づけて、スエット着たりしていないはずですから。

しかし

根がぐうたらでずぼらな私は、

ムスメの彼氏が家に来るたびに、我が家のリビング階段を呪いましたよ。

仕事から帰ってぐったりとリビングのこたつに首まで埋もれている時に、

「こんにちはー」と入ってこられたらもう・・・

 

カメのふりするしかなかった。

 

突然来るなよ。

ほんまにね。常にきちんとしている人がうらやましい。

現在の配置

その時の失敗を生かし、リビングから誰か入ってきても、ソファの影に隠れる事ができるようにこのような配置にいたしました。

もともと、そんな予感はしていたから、リビングドアに背を向けるような形の配置がいいとわかっていたものの、敵は油断したときに現れるもんだからね・・・。

 

人間だもの。隠したい場所はある。

「我が家はお客様とかめったに来ない」と言う人もいます。

でもね。それって、今だけよ。

そのうち、必ず子供の連れ合いがやってくる。

それはもう、避けられない事実です。だって、その人も家族になるわけだから。

 

そして、こちらは年を取る。

いつもいつも、きれいになんてしていられない。

病気の時もあるし、ぎっくり腰のときだってある。

 

逃げ場のない家では、困るのはあなた・・・かもしれない。

 

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

メインブログ「片付けめがねで見る世界はsimpleで美しい」

スポンサーリンク

関連記事

  1. バックヤード理論

    「片付かないのは収納がせまいから」という考えの落とし穴

    収納が狭いのは、たしかにハードル高いけどね。らくちんなのに素敵に暮…

  2. バックヤード理論

    【想定外!】パワフルベイビー対策と「押し入れ」の活用法

    愛い子供の笑顔に癒される「素敵ライフ」。誰もが憧れる幸せの構図ですが・…

  3. バックヤード理論

    「自分達らしい」を守る暮らしのカタチを模索するブログ

    2020年始動 未来対応型プラン「New Japanese basic…

  4. バックヤード理論

    みんな大好き!ど定番「LDK」は「全部○○!」のハイレベル間取りだった。

    「LDK」以外の間取りってあるの?って感じ。らくちんなのに素敵に暮…

  5. バックヤード理論

    雑誌に出て来そうなおしゃれ洋風リビングでやろうとするとストレスがかかる「日常のアレコレ」ベスト10

    みんなが憧れる「ステキリビング」。「丁寧な暮らし」「スッキリライフ」「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 家作り

    今の住宅「定番の間取り」オワコン説
  2. ローコストで豊かな家を建てる。

    私たちの理想は常にぐんぐん引き上げられる!コストアップの罠を自覚して堅実な家作り…
  3. 家作り

    これからの家作り・予想される変化
  4. ライフオーガナイズ

    ライフオーガナイズの「片付け」が家作りに効果的な理由
  5. インテリア

    日本人の暮らしにフィットするもの・しないもの ~日本の住文化は進化の途中~
PAGE TOP