こんばんは
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
今日は昨日の続き、「家作りに失敗しないために今の家と向き合う」というお話の具体的な方法についてお話します。
■ライフオーガナイズ「捨てるからはじめないお片付け」
家を建てる前にライフオーガナイズの片付けをすることこそが、これからの家作りの失敗を少なくし、快適でメンテナンスも楽な暮らしを手に入れる鍵だと私が思っている理由はたくさんありますが、
誤解して欲しくないのは、このライフオーガナイズという片付け術は、たんなる「整理整頓」でもなければ「断捨離」でもない・・・という事です。
ライフオーガナイズは「捨てるからはじめないお片付け」です。
具体的に言えば、まずは「思考の整理」から始めると言う事。
あなたは新しい家で、どんな暮らしをしたいと思っていますか?
・・・と聞かれて、あなたはどんなイメージを思い浮かべたでしょう。
「スッキリとモノが収納されていて、シンプルで広い空間で家族とゆっくりと暮らしたい・・・」
もし、あなたがこのようなイメージを叶えたいとしたら、
さあ、今の家にあるものは、どれくらい新しい家に持ち込む事が出来るでしょうか。
■「もったいない・まだ使える」という気持ちと「シンプルに暮らしたい」という理想とのバランス
多くの人は、理想と現実のギャップに気が付かないまま、家がどんどん出来上がってしまいます。
「新しい家は広いのだから、何とかなるはず」と深く考えずに引っ越し直前が来ると、急いで片っ端から荷物を箱に詰める羽目になる事もあります。
「とりあえず運び込んでから考える」という急場しのぎの引っ越しをした場合、待ち受けているのは、新居での「探し物祭り」です。
モノって、いったん出して箱に詰めると、びっくりするくらいの量になります。
運び込まれた段ボールの山はあっという間にリビングを埋め尽くします。
仕方が無いから、あちこちの収納スペースに箱ごと突っ込む羽目に。
そして、いざモノが必要になったとき、開けても開けても、肝心の「一番よく使う大切なもの」は出てこない。出てくるのは「いつか使うかも」と「とりあえず運び込んだ」モノばかり。
もっとしっかりと引っ越しの準備をしていたら・・・
後悔しても後の祭りです。
■引っ越し後一年以上たっても、段ボールが片付かない家
引っ越し後一年以上たっても、段ボールが片付かない家・・と聞くと、まさかとおもうかもしれませんが、実はとくに珍しくないのです。
準備をそこそこに引っ越しをした場合、上記のような状況に陥るのは仕方がないと言えます。
そして、いったん入ってしまった「モノ」をまた一からリセットして整理するのはとても大変な作業となります。
だったら・・・引っ越し前に少しずつ、準備をしておいた方が、よほど効率的だと思いませんか?
「まだ使える」と思うモノでも、「新築の真っ白い空間に本当に似合うのか」など、考える時間と、処理をする時間がたっぷりあるのも、早めの準備ならではです。
もちろん、引っ越しまでにモノの処分を済ませておけば、引っ越し費用も少なくて済みます。
引っ越し業者の人に、どの箱はどの場所に置くか、の指示もきちんとできます。
でも、新築前のお片付けには、まだまだこれだけではないメリットがあります。
それが、「収納スペースを最小限にして建築コストを下げる」という裏ワザです。
それについては、また次の記事で詳しくご説明いたしますね。
エクリュプラス竹内真理
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。