片付かないのは間取りのせいかもしれない。
らくちんなのに素敵に暮らせる
「わがまま間取り」
を探求したい
脱力系ライフオーガナイザー®
徳島お片付けラボ
エクリュプラス
竹内真理のブログ
こんばんは。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
工務店勤務時代、自社の間取りはもちろん、他社も含めてあらゆる間取りを見てきました。
そもそも、昔から「間取りフェチ」なところがあり、
同じく間取りフェチな母親と、建売住宅の間取りから、モデルルーム見学まで、「間取り研究」が趣味・・的な人間でした。
特に「変な間取り」が大好きで、
変であればあるほど、「この家に自分ならばどう暮らすか」と妄想をめぐらせるのがわくわくするのです。
■片づけの悩みはなぜか同じ。
そんなこんなで、社会人になったときから、家の間取りに関わる仕事(設計事務所めぐりの住設機器営業・インテリアコーディネーター・マンション美装・そしてライフオーガナイザー(現在))をひたすら渡り歩いてきた私。
いろんな家があるのだから、片づけの悩みも千差万別だと思ってきました。
暮らし方も、家族の趣味嗜好も全然ちがいますもんね。
もちろん、そうです。でも・・・
だんだん散らかる理由のトップ5くらいは、ほとんど理由は同じのような気がしてきたのです。
例えば
・ダイニングテーブルの上・キッチンカウンターの上に小物がてんこもり
・ソファの上に服その他が常に存在し、座れない。
・クローゼットがぱんぱん。もしくは洗面脱衣室まわりに服が溜まる。
・子供のおもちゃでリビングが台無し
・二階の一部屋が物置
いかがでしょうか。
どれか一つくらいは当てはまるのでは・・・。
片づけが苦手でライフオーガナイザーや片付けのプロに依頼してまでなんとかしなくちゃ・・と思うお客様の場合、これらのほとんどが当てはまっている事が多いのです。
そして、それぞれの場所に山積みになっているモノ達も、
だいたいは似たようなもので、特別その人その人の個性というのは無かったりする・・・というのは、結構意外な気がしませんか?
もちろん、世代によっては多少変わります。しかし、
大きくは変わらないのです。
例えばダイニングテーブル周りならば
薬・新聞・文房具・食品・調味料・掃除道具・個人の常に持つアイテム(ケータイ・財布・時計・鍵)
リビングも似たようなモノですが、食品の率が減り、衣類の率が上がります。
子供がいればオモチャも追加されます。
書類の山が出来る理由も、洗面脱衣室まわりに服が溜まる理由も、どこの家も似たり寄ったりなのです。
と言う事は。
それらの「散らかる理由」を解消する「間取り」を考えればいいのではないでしょうか。
そもそも、「片付けに悩む理由」の一つは、この「間取り」、今一般的に普及しているごくごく普通の間取り・・・にあるのかもしれない。
このブログでは、この仮説に元づき、いろんな角度から「新しい日本の住まい」について、考えていこうと思います。
徳島お片付けラボ
エクリュ+竹内真理
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。