バックヤード理論

【ちょっとの変化で大違い】「楽に生きる」を叶える新発想の和室リビング案

スッキリしすぎると落ち着かない・・って言われたことありませんか。

らくちんなのに素敵に暮らせる
「わがまま間取り」
を探求したい

脱力系ライフオーガナイザー®
徳島お片付けラボ
エクリュプラス
竹内真理のブログ

サービス詳細はこちらから

 

こんばんは。

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

 

昨今の「ミニマリスト」の流行や、「片付けブーム」もあり、

家はsimpleでスッキリと!モノが出ていない空間が素晴らしい

などの価値観が当たり前みたいになってますが

 

ちょっと前の私たちのオカン世代は、「なんもない部屋なんて殺風景な!」と、頼んでもないのにアートフラワーこけしなんかを購入してくる(!)ような感覚でございました。

 

価値観てものは、常に流動しているものですから、「よい」とされる状況も時代によって大きく様変わりします。

そして、その「心地よい」という感覚は、人によってもさまざまで

あなたが必死で守っている

「スッキリキレイに片付いたお洒落リビング」が素晴らしいという価値観

だって、他の家族は全く気にも留めてない・・という可能性だってある事(-_-)。

 

完璧主義ママの苦悩と家族から消える笑顔

 

スポンサーリンク

 

■観察してみよう。家族はほっといたらどんなふうにくつろいでる?

 

だから、一回、なーんも言わずに、

そっと家族の「休日の過ごし方」を観察してみるといいと思います。

きっと、それぞれにやりたい事をやっている時間があるはずです。

このコロナ期間、家族はどうやって日常をすごしてたでしょう。

思い返してみてください。

 

いろんなものをリビングに持ち込んで、あれこれ同時進行で、ご機嫌で遊んでいる子供たち。

わざわざ床に寝転んで雑誌を読んでいる旦那様。

片付いていない事にイライラしているのは、あなた以外に誰がいましたか?

 

あなたの気持ちは超絶わかるけれど、

実際のところ、こういう「だらっ」とした状態が、くつろぎの本質だったりすることってありませんか?

 

きれい好きのあなたも

体調がすぐれない日の休日は、ノーメイクでずっとこたつで寝ていたい…なんて日もあるかもしれません。

心配事がある時、けんかしたとき、片づけには身が入らない事もある。

 

そんな状態の自分も、受け入れてあげてもいいのでは・・・と思うのです。

 

■キレイをあきらめない「公私」の分離

 

そんなん、無理?キレイをあきらめたくない?

 

いえいえ。「キレイ」をあきらめなくてもいいんですよ。

ホテルで言う、バックヤードを作ればいいだけの話です。

 

だらだらしてもいい。こたつを出してもいい。座布団をまくらにごろ寝をしてもいい。ランドセルをばーっとしてもいい。オモチャを多少散らかしてもいい。買ってきたおむつを部屋の隅にパッケージのまま置いといてもいい。

 

そんな空間を作ればいいんじゃないかな。

 

キッチンの横に。

 

■キッチン横にある「裏方和室リビング」でプライベートな散らかりを受け止める

 

ちょっと活用しにくい、リビングの横に作ろうとしていた和室を、

キッチンの真横に作ればいいんじゃないかと思うのです。

 

それも、玄関からすぐに入れる場所ならば、よりベスト。

 

例えばこんな感じ。

 

キッチンから近いって、便利です。

子供もママの近くで安心して遊べます。

畳だから床をフル活用出来ます。

ちょっとした用事も、子供の宿題も、洗濯物を畳むのも、

ごろ寝も、病気の時も、

鍋も、一人の時のご飯も

なんでもかんでも、ここで出来ます。

 

畳だから、家具はちゃぶ台だけでOKです。

細々したものは、押し入れに一括収納しちゃいましょう(これはこれでまた後日お話します。)。

ふすまを半分閉めたら、キッチンからは見えるけど、リビングからはほとんど見えません。

 

そのぶん、リビングは、超絶おしゃれにしておけばいいです。

ここは「パブリックスペースよ。」と子供に理解してもらいましょう。

お友達家族をたくさん呼んでパーティの時も、大人エリアと子供エリアが分かれているとお互い寛げたりします。

家の中でも「公私」の区別がある事を教える事は悪い事ではないはずです。

 

 

イマイチ使い勝手の悪かった「和室」の位置を変えるだけです。

そこまで難しい話ではないと思うのですが、いかがでしょうか?

 

まあ、たかだか間取りマニアの収納おばさんの思い付きではありますが。

一つの選択肢として、頭に留めて置いてもそこまで脳のデータ容量はくわないかと(*´Д`)。

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

※オンライン相談も時流に乗って始めました。お気軽にどうぞ。

■お問い合わせ・アクセス

 

スポンサーリンク

関連記事

  1. バックヤード理論

    雑誌に出て来そうなおしゃれ洋風リビングでやろうとするとストレスがかかる「日常のアレコレ」ベスト10

    みんなが憧れる「ステキリビング」。「丁寧な暮らし」「スッキリライフ」「…

  2. バックヤード理論

    「自分達らしい」を守る暮らしのカタチを模索するブログ

    2020年始動 未来対応型プラン「New Japanese basic…

  3. バックヤード理論

    みんな大好き!ど定番「LDK」は「全部○○!」のハイレベル間取りだった。

    「LDK」以外の間取りってあるの?って感じ。らくちんなのに素敵に暮…

  4. バックヤード理論

    【想定外!】パワフルベイビー対策と「押し入れ」の活用法

    愛い子供の笑顔に癒される「素敵ライフ」。誰もが憧れる幸せの構図ですが・…

  5. バックヤード理論

    【stayhome家事分担】旦那さんも片づけやすいキッチンってどんなキッチン?

    片づけやすいキッチンとは、なんぞや。らくちんなのに素敵に暮らせる…

  6. バックヤード理論

    片付かない理由は「間取り」にある・ずぼらクローゼットのススメ

    「片付かない理由は間取りにある」と言い切ってしまっているが、実…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 和室の魅力

    「日本人らしい暮らし」って何だろう。
  2. バックヤード理論

    【stayhome家事分担】旦那さんも片づけやすいキッチンってどんなキッチン?
  3. バックヤード理論

    モデルルームに住んでみる。あ、もちろん妄想の中での話ね。
  4. インテリア

    日本人床好き論
  5. ライフオーガナイズ

    「どこに何が散らかっているか、片づける前に観察する」というテクニックで片付く家を…
PAGE TOP